細胞培養センター
細胞培養センター(CPC)は、厚生労働省令(再生医療等の安全性の確保等に関する法律)に準拠し、常に清浄度を高いレベルで保ち、患者さんの細胞を安全に培養する為の専門施設です。免疫細胞を培養するには、細菌やウイルスによる感染や異物混入を防がなければなりません。
徹底した管理により、安全性・品質を確保します
細胞培養センターは清浄度を保つ為、空気清浄装置を24時間稼働させ、空気中の細菌やウイルス、微小粒子を高性能フィルター(HEPAフィルター)で取り除いています。内部は清浄度が区域ごとに異なり、細胞を調製する安全キャビネットが最も清浄度が高く設定されています。また、各部屋の室圧をコントロールすることで、空気の流れをつくり清浄度の低い部屋から高い部屋に拡散しないようになっています。そのため、細胞調製室の出入口は別になっており、【脱衣室】→【更衣室】→【前室】と段階を経て入室し、外部からの塵埃の持ち込みを防ぎます。
細胞培養センターには日本再生医療学会から認定された臨床培養士が複数名在籍し、細胞培養、品質管理に従事しています。
※臨床培養士:医療倫理を理解し、再生医療等の共通基盤となる細胞/組織、再生医療等および再生医療等に関する法的規制に関する知識を有するとともに、再生医療等の実践を支える基本的技術に習熟した細胞培養技術者
施設管理者紹介
施設管理者 秋山 酉
【略歴】
- 1986年
- 防衛医科大学校皮膚科学研究室 入職
- 2016年
- 医療法人社団ヘルメス 朝霞病院 医事課 入職
- 2019年
- 株式会社プライム顧問
- 2020年
- 医療法人朱雀会 きぼうの杜クリニック 入職
細胞培養センター詳細
細胞調整室
培養、点滴バックの作製を行う部屋。温度・湿度・室圧が管理され、常に無菌状態を保っています。
安全キャビネット
優れた無菌性能を備えており、作業者と環境と試料を安全に保護します。
インキュベーター
細胞培養に最適な温度・湿度・CO2濃度を常に保つ装置。細胞はこの中で培養されます。
オートクレーブ
洗浄・乾燥した備品を高温・高圧下で蒸気滅菌する装置。
ディープフリーザー
管理指針に従い、安全性確認のため、血液と点滴液のサンプルを一定期間保存するための超低温装置。
検査室
血液や培養液の無菌試験を行ったり、点滴バックに毒性(エンドトキシン)が含まれていないかを検査する部屋。
パスボックス
血液や点滴バックを受け渡す搬出入口。汚染の原因となる塵埃、菌の室内への侵入を防ぎます。
作業風景
培養技術者は防護服やグローブを装備し、安全性を第一に細心の注意を払って作業している。
提携医療機関(当院と同じ免疫細胞療法が実施可能です)
新潟県三条市月岡1-23-43
TEL:025-664-7451
新潟県新潟市西区青山7丁目3-20
TEL:025-232-4134
栃木県宇都宮市屋板町561-3
TEL:028-657-7300
東京都港区南青山3丁目10−21 T'S BRIGHTIA 南青山 EAST 1F
TEL:03-6434-7118
東京都港区高輪4丁目18−10
TEL:03-6447-7818
東京都港区新橋1-15-7 新橋NFビル5F
TEL:03-3593-7660
東京都千代田区麹町4丁目1−5 麹町志村ビル 2階
TEL:03-6261-6386
東京都中央区銀座5丁目3−13 GINZA SS85 12F ビル
TEL:03-3572-3860
群馬県前橋市本町1丁目1-3 AMDビル医療モール1F
TEL:027-289-2121
愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目19−27 オルバースビルディング名古屋6F TEL:052-485-5717
大阪府天王寺区筆ヶ崎5-52 TEL:06-6770-0505
京都市上京区下長者町通油小路東入鷹司町59 TEL:075-451-8837
福岡県久留米市上津町105-9 TEL:0942-65-3027
鹿児島県鹿児島市小川町22-6 プランドール小川町 TEL:099-210-7890
鹿児島県鹿児島市上荒田町29-12 TEL:099-213-5733